241022 巡礼終了

 10月11日にKathmanduを発ち、10月16日にMeme Pokhariの湖畔、10月20日に出発地点でもあるHiletakserのキャンプ場に追悼プレートを設置し、道中を含め二人の追悼を行って来ました。皆様の想いとともに歩き、長年の想いを果たすことができました。画像をクリックすれば、拡大表示することができます。

10月13日朝、C2からのHimalchuli(望遠)、西峰の頂上岩壁下方の岩壁帯左下、6,100m地点に彼らは眠る。1983年とは積雪の状態も異なると思われる。

10月15日夜 C5から月光に照らされるHimalchuliの姿を眺めた。しかし、ここからは、彼らの眠る場所を見ることは出来なかった。

10月16日 早朝、C5からMeme Pokhari(4,430m)に到着、ここからは彼らの場所を望むことができる。湖面は、プレート設置の数分間のみ静寂を保ち、その後、小さく波立ち、山霧に覆われていった。

Meme Pokhariの南岸、巡礼者の痕跡がない場所に、彼らに向けてプレートを設置した。

10月20日 C1、C9となるHiletakserのCampsite(ここまでは、車で来ることができる)にもプレートを仮設置(Campsiteの管理人に基礎整備を依頼)し、最後の追悼を行った。残念ながら出発時には見えたHimalchuliは厚い雲の中。

前列左から、Chandra・Subba・Gurung(Campsite管理人)、Lakpa・Sherpa(kitchen)、Raju・Gurung(統括guide)、Pernba・Sherpa(kitchen)、Omote・Japan、Prem・Gurung(porter)、Kaji・Sherpa(porter頭)、後列左から、Kibi・Rai(porter)、Chandra・Rai(porter)、Maiti・Gurung(Omote専属guide)、Jangbu・Sherpa(kitchen頭)、Sagar・Gurung(porter)

もう一人、重要な役割を果たしてくれた地元guideのSubhas・Tamang、前日に帰宅のため、集合写真には入らず。今回のトレッキングでは1パーティにも遭遇せず。会ったのは、カルカの管理人と薬草採取の地元民のみだった。皆、彼の知人であった。山里から森林、草原、高山帯とヒマラヤに残る数少ない古典的なトレッキングが体験できる美しい場所でもある。

10月20日、Dordi rural municipality Lamjung Nepalの首長、Yuba Raj Adhikari氏を訪問、当初の訪問日がダサインのお祭りのため、下山後のプレート設置の事後申請にも快諾を頂いた。これで、追悼プレートは地元にも認知されたことになる。Yuba Raj Adhikari氏は、保津川等でラフティングのガイドをされていた経験もあり、役場を訪れた初めての外国人となんと日本語で会話、周囲は何を話しているか分からない中、沢山の話をさせて頂いた。

240825 プレート完成

モニュメント用のプレート(ステンレス板100mm✕200mm✕2mmへ特殊塗料レーザー印字)

作成にご支援をいただいた方々に感謝申し上げます。 HANDS札幌店 ネームスタジオのO様には大変お世話になりました。

QRコードのリンク先を変更しております。AACHSite管理者(澤柿教伸教授)のご支援を受けました。多謝です。

Meme Pokhari近辺、Marsyangri川(街道)の2箇所と予備1の3枚を持ち込みます。

QRコードリンク先

サーバー側の管理作業により、一時的に表示されない場合があります。そのような場合は、時間をずらして接続してみてください。

20240702 碑文のQRコード

 当初は二人それぞれの追悼Siteを作成し、二つのQRコードをプレートに入れた。しかし、Siteの寿命を考え、リンク可変のQRコードを使用することとし、Siteも1つとした。これで関係者に提案することとした。

 Siteには、連絡方法も付加したので、追悼目的3を補完することができると考えている。

7月2日時点のプレート案(ステンレス板 縦✕横:100mm✕200mm、厚:2mm)

追悼SiteへはQRコードを読み込んでください。または、追悼Site をクリックしてください。

20240630 巡礼計画

7−2 巡礼計画 をアップしました。

10泊11日のトレッキングになります。日本人の記録は無いかも知れません。

20240628 現地モニュメント

 現地に石積み(モニュメント)をすることは、ツアー社に問い合わせたところ、問題は無いとのことだった。しかし、異国人が地域の聖地でもあるMeme Pokhari に勝手に作ることに懸念があった。毛利からの情報を基に、ツアー社に村長と事前に打合せを設定するように連絡した。今回のツアー目的を社は既に理解しており、面倒な客の対応を処理してくれた。

 モニュメントの話をツアー社のRajuにする時、Nepalの方々は氷河にある遺骸をどのように思っているか聞いてみた。彼は、それは神聖なもので山に捧げられた と返してきた。実際、Nepalでも多くのガイドやシェルパが亡くなっている。Meme Pokhari のある地域は、グルン族(グルカ兵で有名)のエリアであることから、宗教は仏教である。日本人の生死感とも通じるかもしれない。

 今日は、モニュメントの碑文を考えた。近所の石屋に連絡したら、小物は扱わないと言われ、ホームセンター、大丸藤井セントラル、東急ハンズへと連絡する。東急ハンズでは、持ち込み素材にもレーザー刻印が可能と教えてもらう。ステンレス版にレーザー刻印すると、その部分が黒くなるらしい。最初から石盤なんて考えるのでは無かった。Nepal語の刻印も案を送って作成可能となった。これで、ゆこう。

 現時点の案 寸法は、入手可能なステンレス板が10cm✕20cm、3mm まだ関係者の了解は得ていない。Nepal語でも表記するが、多分、関心をもたれないだろう。それならばとQRコードも刻印し、追悼Siteにリンクさせることとした。Dailunの近くにはアンテナ塔があったし、電波が届かなくとも、写真に残せばSiteに入れる。Site自体には翻訳機能を付けてあるのでNepal語で表示される。地元の人に関心を持ってもらえれば、モニュメントも守ってもらえるだろう。

碑文の案

雪の峰(ヒマルチュリ)に抱かれ、安らかに眠りなさい

そして、いつの日か、また逢いましょう

ここに至り、新たな問題を認識した。私のSiteの寿命である。

20240627 連絡させて頂いた団体、個人

(各団体のWeb問い合わせ、メール連絡を含む)

香川県勤労者山岳連盟、香川県勤労者山岳連盟会長様、F川さん、D童さん、高松勤労者山の会、同会長様、あけぼの山の会、同会長様、塩飽山の会、高松高校OB山岳会、同会長様、皆様大変有難うございました。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

20240626 構想を計画へ

 構想について、毛利、中村から沢山のアドバイスをもらった。毛利は知人ルートからDordi Kholaの発電所建設道路を使用したBCへのルートの提案を受けた。中村からは、トレッキングMapを送ってもらった。さらに幸運だったのは、中村がMeme Pokhari へのトレッキング・ツアーを見つけれくれたことだった。毛利からの トレッキング・マップにはMimi Pokhari と書かれており、私もMimi Pokhari と書いていたら、中村の検索にはヒットしなかっただろう。

 ツアー社とメールのやり取りを始めた。ツアーの開催予定、一人参加の可否、料金を最初に訪ねた。今年秋のツアー予定は現在無いが、一人でも遂行は可能、でも高いよ と返信あり。

 ネパールでは、トレッカーの行方不明、悪徳トレッキング会社の存在、ガイドの育成など、様々な要因から、単独トレッキングは出来なくなっている。私も若くは無いし、経験も無い。金銭的な負担は、去年のアルバイト代で対応できそうだし、そもそもこの構想は、一人でも実現化することは決めていた。

 毛利にはツアー社による尾根ルートを使うことを伝えたら、新たな情報を送ってきてくれた。知人とDordi Khola流域の村長が知り合いだと言うのだ。いったい、どんな知人かと思ったら、「イッテQ!」のクライミング・ガイドをされていると言う。当方はほとんどTVを見ないから、その方を知らなかった。もらった情報をツアー社に伝え、ルートの再確認などを連絡する。幸い、ツアー社の社長兼ガイドも村長を知っており、ツアー内容を固めることができた。一人では多分、頓挫していただろう。ありがとう友よ。

20240621 関係者への電話

 遭難報告書に記載された名簿などのリストから、当時の所属団体が判明し、団体Siteの問い合わせを利用したが、返信は得られなかった。そこで、報告書にある電話番号を頼りに、連絡をした。目的は、今回の追悼行の連絡である。しかし、40年以上も前の情報なので、ほとんどが通じない。

 初めて通じた関係者からは、事故後にはメンバーとは会っていなと言うお話だった。電話を続けると、いくつかのリレーにより、香川労山の会長さんと連絡ができるようになった。会長さんは、当時のメンバーであり、二人を氷河に埋葬されている方だった。詳細な位置を知りたかったので、地図等を送ることにした。

 さらに労山の会長さんからは、藤田さんが属していた山の会の会長さんを紹介してもらった。山の会の会長さんからは、山の会が藤田さんの弟君との接点があることを伺った。大きな懸案が解決しそうだった。

20240615 遭難事故報告書

不思議な縁から、遭難事故報告書を閲覧することができました。

最後の決めは、森田OBが慶応大学山岳部OBからの蔵書(10tトラック1台分)に全て目を通し、蔵書リスト化の準備をされていたからでした。森田OBが神様に見えた。1週間前には、松本のヘーカに信州大学図書館から借りることをお願いしていたが、その必要も無くなった。

240617・中村情報

 連絡せずにいて申し訳ない。ネパールへは参加したいが、弟と二人で10月26日発、4か月半の予定で南米バイクツーリングに行くので今年は行けない。来年になったらヒマルチュリを眺められるところまででもいいからネパールへ行こうと思います。

 1987年にランタンにトレッキングに行ったときに買ったManaslu Ganesh HimalのTrekking Mapが出てきました。昔の青刷りだけど、Meme Pokhari まで点線でFootpathが示されています。Foothpathは巡礼構想の緑Lineのところと、その北側の沢沿いにあります。該当部分をスキャンしたので添付します。

 meme pokhari までのトレッキングをアレンジしてると思われるWeb PageがGoogle検索で引っ掛かりました。

https://www.nepalkailashtrekking.com/meme-pokhari-trek.html

Translate »